学名の決まりごと

1.学名は、「属名と種名」で成り立つ

我々人間の名前も苗字と名前があるのと同じように、植物にも属名(苗字)と種名(名前)で成り立っている。これを2名法という。したがって学名を見れば、どの仲間なのかすぐに判明するわけだ。

2.学名はラテン語である

学名は横文字で書かれているが、これはラテン語なのである。今の地球上でラテン語を母国語として使っている国はなく、いわゆる死語であるが、植物のみならず動物の名前でも利用されている。学名で有名といえば、鳥類の朱鷺(トキ)である。Nipponia nipponというとてもわかりやすい名前がついている。これは世界共通なので、アメリカ人に「朱鷺」では通じないが、「Nipponia nippon」なら通じるはずだ。

3.学名はイタリック体で記述する

学名は論文などの印刷物などでは、全てイタリック体で表記するのが決まりである。

4.学名のルール

◆ 人名を使用する場合
(その種に特に深い関わりは無いが 植物の世界で功労があったとか後援者であったとか又は学者の名前が使われるもの)

  -ianus(男),-iana(女),-ianum(中性)
  例 Nepenthes edwardsiana Nepenthes rafflesiana

◆ 人名を使用する場合(発見者や命名者の名前になるケース)

@ 姓名が母音で終わる場合は、「i」を語尾に追加する。
  例
   Pinguicula kondoi(近藤氏発見・命名の場合、「kondo」 に「i」を付ける)
   Nepenthes burkei (採集者のBulke氏)

ただし、「a」で終わる場合は、「e」を追加する。
例 Drosera adelae (adela女史の場合 「adela」に「e」を付ける)

A 姓名が子音で終わる場合は、「ii」を語尾に追加する。

  Drosera hamiltonii (Hamilton氏)
  Drosera menziesii (Menzies氏)
 Drosera burmannii (Burmann氏)
  Nepenthes veitchii (Veitch氏)

ただし、「-er」で終わる場合は、「i」を追加する。
例 Drosera farconeri (Farconer氏)

◆ 花や草姿の大きさ、色、形、匂いの有無等を表すラテン語の形容詞をつける場合。
例1 -us(男)、-a(女)、-um(中性)の語尾で終わるもの
   Cephalotus follicularis Heliamphora folliculata
   Triphyophyllum peltatum Drosera peltata

  peltatはラテン語で「楯状の」という意味。属名が「um」で終わる場合はpeltatum、属名が「a」で終わる場合はpeltataと語尾変化する。英語にはない語尾変化で、フランス語、ドイツ語、ロシア語、イタリア語などを学習したことがある方はご存知であろう。

例2 -is(男女同形)、-e(中性)で終わるもの
 Nepenthes mirabilis Drosera ordensis

例3 -ens, -ansで終わるもの 性別による変化は無い
 Drosera radicans U.scandens

◆ 花や草姿の大きさ、色、形、匂いの有無等を表すギリシャ語を語源とする場合。

   Sarracenia minor
   Drosera bulbosa ssp major

◆ 他の属名が種名の一部になっている場合。
 -oidesで終わる
  例
   Nepenthes aristolochioides アリストロキアという草花があります。
   Pinguicula utricularioides ウトリクラリアはタヌキモ属

◆ 地名を種名とする場合のルール

語尾は、-ensis(-ense)、または-icus(-ica,-cum) とする。

例 
D.indica (インド産) Pinguicula lusitanica Drosophyllum lusitanicum(ポルトガル産)
Nepenthes mindanaoensis(ミンダナオ産)
Nepenthes madagascariensis(マダガスカル島産)
Drosera neocaledonica(ニューカレドニア産)
Drosera anglica(イギリス産)

◆ 人工交配種に命名する場合のルール
人工交配種の命名についてはキチンとしたルールは存在しない。命名者が好きな名前を付けて良い訳である。ただ蘭の世界だと交配種は登録をすることになっている。イギリスにその手の機関がありそこで登録をして一般に認められる訳だ。
つまり同じ交配をして違う名前を付けても、先に登録をした名前に優先権があり、別の名前は認められないのだ。この点食虫植物にはこのようなシステムが無いのが残念である。名前は好きに付けても構わないのであるが、きちんと記録するところが無いため 親のわからない怪しげな交配種が世間に出回っているのが現状だ。

食虫植物で古くから交配が行われているネペンテスやサラセニアはしっかりとした記録が残っており、また最近交配が盛んなピンギキュラも交配記録を整理する動きが見られるので、今後は無用な混乱は避けられるであろう。

| 定義| 分類| 消化吸収| 自生地| 栽培| 入手| 植物園| 愛好団体|