食虫植物の捕虫・消化・吸収

食虫植物は様々な方法で虫を捕らえ、消化吸収し、自らの栄養分としていることは今まで説明してきた。この捕虫活動は あくまでも補助的な役割であり、植物本来の栄養摂取活動である光合成を行うことが出来るので、虫を取らなくても枯れることはない。

食虫植物を栽培していると「餌は毎日与えているのですか?」と良く質問されるが、餌を与える必要はない。勿論餌として虫やチーズ片、カツオ節などを与えることにより、より生育がよくなり植物が大きく育つことはあるようだが、犬や猫等のペット類と違って、何日か旅行で留守にする場合でも、餌の心配をする必要はないのだ。(植物なので水やりの心配はあるが。。)

虫の捕まえ方には大きく分けて5つあり、それぞれについて、捕虫、消化、吸収について詳しく解説しよう。

1.粘着式(ネバネバ)

葉の表面がベタベタしており、そこに虫がとまるとくっついて離れることが出来なくなる。ここまでであればムシトリナデシコと同じであるが、食虫植物はさらに、消化酵素を分泌し、獲物を消化するのである。(一部分泌しないで細菌の力を借りて消化するものもある)
さらに、その消化した栄養分を自らの栄養にするべく、自身に吸収するのである。

以下が粘着式の食虫植物である。

モウセンゴケ属
ムシトリスミレ属
ドロソフィルム属
ビブリス属
ロリズラ属
イビセラ属
トリフィオフィラム属




2.落し穴式(ボットン)

葉の先が袋状に変形し、あるいは成長点の中心に水を溜めて、そこに虫が落ちて溺れさせてしまう。そして、消化酵素を分泌し、獲物を消化するのである。(一部分泌しないで細菌の力を借りて消化するものもある)
さらに、その消化した栄養分を自らの栄養にするべく、自身に吸収するのである。

以下が落し穴式の食虫植物である。

ウツボカズラ属
サラセニア属
ダーリングトニア属
ヘリアンフォラ属
セファロタス属
ブロッキニア属
カトプシス属
パエパランツス属

3.閉じ込み式(パックン)

二片状に変形した葉身を瞬時に閉じ合わせて獲物を捕獲するという、誠に分かりやすい食虫植物である。
閉じた葉の中では、消化酵素を分泌し、獲物を消化し、自身に吸収するのである。

以下が閉じ込み式の食虫植物である。

ハエトリソウ属
ムジナモ属

3.誘い込み式

土中に伸ばしたY字形をした細い管状の葉が迷路となり、能動的に水流まで加わることにより虫は逃げ出せなくなり、迷い込んだ虫を底まで誘い入れてしまう。そして消化吸収が行われるわけだ。

誘い込み式の食虫植物は以下の1属のみである。

ゲンリセア属

3.吸い込み式

水中や土中にある低圧状態の小さい袋の入り口にあるトゲに虫が触れることにより、袋のドアが開き、水と一緒に虫を吸い込んでしまうのだ。ちょうどスポイトに水を入れる要領と同じだ。 吸い込み式の食虫植物も以下の1属のみである。

タヌキモ属

| 定義| 分類| 消化吸収| 自生地| 栽培| 入手| 植物園| 愛好団体|  

||食虫植物の基礎知識||日本食虫植物愛好会||