イビセラの捕虫・消化・吸収
概要
食虫植物の古い書籍には、この種が紹介されたものはないであろう。1989年(平成元年)に食虫植物に仲間入りした新米なのである。植物そのものの発見は1825年で、南米原産のツノゴマ科の植物だ。
繁殖力も強く、世界中に帰化をしており、日本で帰化したという話は聞いたことはないが、南国暖地では帰化する可能性があるので注意したほうが良い。千葉の館山では、畑に植えても問題なく生育したそうである。
分類 データベース
捕虫
葉は他の粘着式の食虫植物に比べれば、はるかに面積も広く、その捕虫量も半端ではないが、粘着力が今ひとつで、小さいショウジョウバエやブヨ程度のものしか捕らえられない。ハエや大型の昆虫の捕獲は難しいようだ。
消化と吸収
この植物は虫を捕まえてはいるが、消化酵素の分泌については確認されていない。恐らく他のバクテリア等が獲物を消化しているのであろう。その分解産物を吸収しているようだ。
|
消化吸収TOP|
科 ツノゴマ科
和名 悪魔の爪
学名 イビセラ(Ibicella)
英名 devil plant
ツノゴマ科の植物は、葉全体が毛に覆われるのが特徴であるが、3属約20種類あるもののうち、唯一粘液を分泌するのが、このIbicella luteaとProboscidea louisianicaの2種だけなのである。モウセンゴケやムシトリスミレなどは、その科に属する植物全体が食虫植物であるのに対して、イビセラに関しては例外で、Ibicella luteaのみが粘液を分泌し、食虫性を有しているのだ。他方Proposcidea louisianicaについては、別ページ「今後の課題」で触れることにする。
その植物体は大型で、茎も太く花も大型で綺麗である。開花後の果実の形状が2本の鋭い尖った形状になるので、悪魔の爪等と呼ばれており海外ではデビルズ クロー(悪魔の爪)とかユニコーン プランツ(一角獣のような植物)と呼ばれている。下手をすれば怪我をするし、もし、室内で保管したり、オブジェにする場合は、子供の手の届かない場所に置いたほうがよい。また有害な雑草として、種子や植物の売買は勿論、栽培そのものが規制されている国もあるから驚きだ。
裂開した乾燥果実は、硬くて先が鋭く尖っているので、この果実を食べたヤギが、内臓損傷を起こして死んだり、この果実が、ひずめに食い込んで、歩行困難になった動物もいると報告されている。また、この果実が動物たちの獣毛にでも絡まりつくと、なかなか取り除くことができず、困り果てる様子が容易に想像できる。このように野生動物にとって恐れられる存在であることから「悪魔の爪」という名称で呼ばれるようになったのだと思う。また、この果実は旅人にとっても嫌なものである。この植物を別名で「タビビトナカセ(旅人泣かせ)」と呼ばれているる。
栽培自体はとても易しく、食虫植物栽培の常識よりも、かぼちゃやきゅうり等の野菜を作る方法と同じである。つまり腰水は不要であり、異様に大きく育つので、鉢も5号以上の大鉢か、庭に地植えしても良く育つ。肥料も必要で、油粕や科学肥料を与えるとさらに大きくなる。
そしてこの植物、とっても臭いのである。なんとも言えない匂いは一体何の目的であるのか? 虫をおびき寄せる為なのか?
ブロッキニア属|
カトプシス属|
パエパランツス属|
タヌキモ属|
ゲンリセア属|
ムシトリスミレ属|
イビセラ属|
ウツボカズラ属|
トリフィオフィラム属|
ヘリアンフォラ属|
ダーリングトニア属|
サラセニア属|
セファロタス属|
ムジナモ属|
ハエトリソウ属|
モウセンゴケ属|
ドロソフィルム属|
ビブリス属|
ロリズラ属|