ムシトリスミレの捕虫・消化・吸収

科  タヌキモ科
和名 ムシトリスミレ
学名 ピンギキュラ(Pinguicula)
英名 butterwort

概要

スミレという名前がついているが、スミレの仲間ではない。スミレのような花を咲かせるのでそうなったのであるが、スミレとの違いは、その葉の表面がベトベトしているのだ。そして虫を捕まえて消化吸収するのだ。
分布は広く、メキシコ高山地帯に産するもの(メキシコカンピンギ又は、熱帯高山産)、日本及びヨーロッパの高山地帯に産するもの(ヨーロピアンピンギ又は温帯高山産)北アメリカの平地に産するもの(アメリカンピンギ又は温帯低地性)そして南アメリカ高山に産するもの(アンデアンピンギ又は熱帯高山南米産)の4つのグループに分かれ、生態も栽培方法も4つを区別して考えたほうがより分かりやすい。
しかし、虫を取る仕組みは同じである。

日本では北は北海道大雪山から、本州秋田駒ケ岳、新潟早出狭、日光連山、赤城山、秩父、岐阜、三重、そして南は四国の石立山まで 高山地帯に広く分布している。

分類 データベース

捕虫

捕虫はもっぱら葉で行われるが、花茎にも無数の粘液をつけており、ここでも虫と捕まえることが出来るのであるから驚きだ。

虫が捕らえられると、モウセンゴケのように葉が曲がって虫を捕まえるような動きは見られないが、葉の両縁が幾分巻き込む。これは分泌された消化液が流出するのを防いでいるのだ。そう、葉の表面は一時的な胃の役割を果たすのである。

消化と吸収

葉の表面を顕微鏡で見ると、柄を持つかさ状の有柄腺と、柄がなく葉の表面にへばりついている無柄腺とが観察される。そして有柄線は虫を捕まえるための粘液を分泌し、無柄腺は消化液を分泌する役割を持っている。

消化酵素は、たんぱく質を分解するプロテアーゼのほかに、酸性フォスファターゼ、アミラーゼ、リボヌレアーゼ、エステラーゼなどが含まれており、消化された分解産物は有柄腺や無柄腺によって速やかに吸収されるのである。

| 消化吸収TOP|
ブロッキニア属| カトプシス属| パエパランツス属| タヌキモ属| ゲンリセア属| ムシトリスミレ属|
イビセラ属| ウツボカズラ属| トリフィオフィラム属| ヘリアンフォラ属| ダーリングトニア属|
サラセニア属| セファロタス属| ムジナモ属| ハエトリソウ属|
モウセンゴケ属| ドロソフィルム属| ビブリス属| ロリズラ属|