サラセニアの捕虫・消化・吸収

科  サラセニア科
和名 ヘイシソウ(瓶子草)
学名 サラセニア(Sarracenia)
英名 North American pitcher plant

概要

カナダからアメリカ合衆国のフロリダ州、アラバマ州、テキサス州、ルイジアナ州、ジョージア州等の東海岸沿いのブナ林などの平地の開けた湿地に原種8種が分布している。
筒状に変化した葉の中に虫を落とし入れ、消化吸収してしまう落し穴式の食虫植物である。
原種は8種類と少ないが、人工交配が古くから盛んで、1元交配のほかに、2元、3元交配及びそれらのF2(次世代)の選別品も多数あり、 日本でも「江戸自慢」「綾波」「不知火」「羽衣」「立波」「紅綾」「白波」「青嵐」「紅」などの優良交配種が多数作出されている。

分類 データベース

捕虫

S.minorやS.psittacinaの袋の口の背側には蓋がフード状に付いており、そのフードは透明な白斑が見られ、飛んでくる虫の誘引に役に立つと考えられている。
ウツボカズラは葉の先のツルの部分が袋に変化したものであるが、サラセニアは葉そのものが袋に変化したものである。内壁、外壁の表皮細胞は厚いクチクラ層で覆われ頑丈な構造になっている。
筒の内側は下向きになった細かい毛(逆毛)で覆われており、落ちた虫が逃げ出せないようになっており。もがけばもがくほど底まで虫を誘い込む仕組みになっている。

消化と吸収

プロテアーゼ、酸性フォスファターゼ、エステラーデ、アミノペプチダーゼなどの消化酵素の存在が確認されているが、これらの分泌は若い葉に限られるようで、古い葉ではもっぱら細菌の働きを借りて消化が行われているようだ。

| 消化吸収TOP|
ブロッキニア属| カトプシス属| パエパランツス属| タヌキモ属| ゲンリセア属| ムシトリスミレ属|
イビセラ属| ウツボカズラ属| トリフィオフィラム属| ヘリアンフォラ属| ダーリングトニア属|
サラセニア属| セファロタス属| ムジナモ属| ハエトリソウ属|
モウセンゴケ属| ドロソフィルム属| ビブリス属| ロリズラ属|