ヘリアンフォラの捕虫・消化・吸収

科  サラセニア科
和名 キツネノツメガイソウ
学名 ヘリアンフォラ(Heliamphora)
英名 Venezuelan Sun-pitcher plant

概要

ヘリアンフォラは、コロンビア東部からベネズエラ南部、ブラジル北部、ガイアナ、スリナム、フランス領ギアナにまたがって広がるギアナ高地に自生する珍しい食虫植物だ。
この地域は5億7000万年以上昔につくられた古い大陸の塊りで地殻が厚く、地震や火山活動が少ない安定した地域である。その大地が長い年月をかけて河川に浸食され、上部のかたい岩石の層だけが残ったと考えられており、その残った部分がテーブルマウンテンなのだ。普通の山とはその成り立ちが大きく違う。

侵食で取り残された大地のうえに残された生物たちはその後何億年もの間、下界と隔絶され、それゆえ独自の進化を遂げたのである。なおかつ赤道近い熱帯でありながら、標高は1.000mから2.000mのため冷涼な気候であり、かつ年間の降雨が非常に多いため特殊な生物が多く生息しているのが特徴である。
 世界一の落差979mを一気に落ちるエンジェルの滝はここギアナ高地にあり、落差は東京タワーの3倍、ナイアガラの滝と比べると15倍以上も有る。この地域には、テーブルマウンテンが100以上もあり、そこに見られる植物の75%がその地だけの固有種と言われている。そして大きなテプイになると、九州と同じ面積を持つというから想像を絶する大きさである。

コナンドイルの小説”失われた世界(ロストワールド)”の舞台となったロライマ山と、その隣のクケナンテプイの2つのテーブルマウンテン山頂へはヘリコプターで登頂可能で、そこにヘリアンフォラが群生しているのだからたまらない。

そんな人間が近づき難いところに自生しているのだから、絶滅の恐れはないように思われるかもしれないが、テプイからの報告には少し狼狽させられる。自生地に人がどんどん入るようになっているというのだ。
 結果的に貴重な自生地や個体群が荒廃してしまうのではないかと危惧されている。他にも、森林の伐採(雨の降り方に影響する)や、植物の採集による危機もある。違法な盗掘ももちろん問題だ。
最近では、一部のテプイへの入山は非常に規制されているようで、特別な許可がなければ、むやみに行けなくなっているようだ。勿論、許可が下りたとて、そう簡単に登れる山ではないのであるが。

分類 データベース

捕虫

スプーン状の小さな蓋には2種類の蜜腺があり、獲物を誘い寄せる。筒の構造は、1枚の葉が筒状に丸まったような原始的な構造になっており進化の過程からみると、最も原始的な食虫植物ではないかと考えられていたが、左右両翼の合わせ目付近にある上下の2つの平滑帯が仕切られているが、その境目に太くて丈夫なトゲが密生している。このトゲは蓋の基部までつながっている。このことが虫の誘引力を高めており、そのトゲの分布が種の判別に利用できるほど特徴的でもある。
筒の上部の内側の部分にも蜜腺が確認されており、積極的に虫を捕まえる姿勢がうかがえる。その筒の内部は、短い逆毛で覆われており、虫の逃亡を阻止するところは他のサラセニア科と同じである。

消化と吸収

筒の内側に沢山の蜜腺はあるが、消化液は分泌せず、消化酵素の分泌も確認されていない。共存する細菌類によって獲物の消化が行われているようで、その分解産物を吸収している。

| 消化吸収TOP|
ブロッキニア属| カトプシス属| パエパランツス属| タヌキモ属| ゲンリセア属| ムシトリスミレ属|
イビセラ属| ウツボカズラ属| トリフィオフィラム属| ヘリアンフォラ属| ダーリングトニア属|
サラセニア属| セファロタス属| ムジナモ属| ハエトリソウ属|
モウセンゴケ属| ドロソフィルム属| ビブリス属| ロリズラ属|