ハエトリソウの捕虫・消化・吸収
概要
食虫植物の中でも実際に動いて虫を取るので、もっとも分かりやすく、食虫植物の代表選手のような存在である。
この植物がきっかけで食虫植物の世界にはまっている人も少なくはないはずだ。最近では夏になるとホームセンターや一般の園芸店でも
良く売られている。
この植物のふるさとは意外に知られていないのが実情だ。北アメリカのノースカロライナ州とサウスカロライナ州郊外に生えているのだ。地元のアメリカ人でさえ、この奇妙な植物が自国に生えていることを知らない人が多い。どうもアマゾンや東南アジアの熱帯に自生しているというイメージや先入観があるのであるが、春夏秋冬のある北アメリカ、しかも平地の湿地に生えているのである。つまり栽培は簡単なのである。サギソウやトキソウなどの植物を育てたことのある方なら同じ要領で栽培可能なのである。
この植物を手に入れると、かならず葉をいじって閉じるのを楽しむ人がほとんどであろう。しかし、これはハエトリソウにとってはとてもエネルギーを消費することなので、この空運動を何回もやっているといずれ衰弱して枯れてしまうので、葉がとじるのを見たければ、餌をしっかり与えるようにしよう。餌は何でも良い。お父さんのお酒のツマミの焼き鳥の余ったタレでも肉の欠片でもなんでも良い。
分類 データベース
捕虫
開いた葉の内側からは虫を誘引する蜜が分泌される。その葉の内側にはトゲ(感覚毛)が両側に3本づつ計6本あり、そのトゲをピンセットや楊枝で触ると葉が素早く閉じるのであるが、一回触っただけでは何の反応もない。続けて2回刺激を与えると葉が閉じる仕組みになっている。これは1回の刺激だと獲物の頭しか捕まえられないかもしれないし、下手をすれば逃げられる可能性もある。2回目の刺激で葉が閉じるということは、獲物が確実に葉の中心にいる可能性が高いわけで、こんなことを長い進化の過程で会得したのであろう。まったく持って恐れ入る。ちなみにこの2回目の刺激は同じトゲでなくてもOKだ。
トゲに与えられた刺激は、電気信号として葉全体に伝達され、細胞内の膨圧に変化がおきて、葉が閉じる。閉じる速度は1/2秒ほどと素早い。葉が閉じる仕組みはオジギソウの葉が閉じる運動と仕組みは同じで、内外細胞の膨圧の差によるものなのだ。ハマグリなどのちょうつがいの構造とは違うのだ。
消化と吸収
獲物を捕らえると、閉じ合わさった葉の中では消化活動が開始される。葉は捕らえた獲物を消化するために、強く締め付け運動を行います。虫が中で暴れると、より強く締め付けるのだ。そして消化液を分泌して消化し吸収してしまう。このときはしっかりと葉は密閉される。そう、閉じた葉が一時的な胃袋になっているのである。
無柄腺からはプロテアーゼ、エステラーゼ、酸性フォスファターゼ、アミノペプチターゼが分泌され、獲物をじっくり消化する。この消化液が分泌されるのが捕虫後24時間から36時間後で、1週間から10日ほどかけて消化吸収される。
消化吸収が終わると、再び葉が開いて次なる獲物を待つことになる。しかしこれも2.3回が限度のようで、この再開運動は、モウセンゴケと同じで、生長運動でもある。あまり大きい獲物を捕らえた場合は消化吸収後に再び葉が開くことはなく、枯れてしまうのである。枯れると言っても葉だけが枯れるのであり、植物体が枯れるわけではない。次々出てくる新しい葉が次なる獲物を待ち構えるのである。 |
消化吸収TOP|
科 モウセンゴケ科
和名 ハエトリソウ ハエジゴク
学名 ディオネア(Dionaea)
英名 Venus Fry Trap
名前がハエトリソウであるが、ハエしか取らないわけではない。ハエのほかダンゴ虫、蟻、ヤスデなど何でも食べる。また10倍以上に薄めた牛乳を肥料代わりに霧吹きでかけたり、カツオ節やチーズ片を与える趣味家もいる。
また葉が閉じた瞬間は葉の内部には空間を空けておき、虫が動けるようになっている。もし虫を捕まえた瞬間に虫の足などの一部が葉の外に出ていた場合、虫が動きもがくことにより、その出ている部分も葉の中に入れていしまおうとする、なんとも貪欲なまでの仕組みなのである。
ブロッキニア属|
カトプシス属|
パエパランツス属|
タヌキモ属|
ゲンリセア属|
ムシトリスミレ属|
イビセラ属|
ウツボカズラ属|
トリフィオフィラム属|
ヘリアンフォラ属|
ダーリングトニア属|
サラセニア属|
セファロタス属|
ムジナモ属|
ハエトリソウ属|
モウセンゴケ属|
ドロソフィルム属|
ビブリス属|
ロリズラ属|