ドロソフィルムの捕虫・消化・吸収

科 ドロソフィル科
和名 イシモチソウモドキ
学名 ドロソフィルム(Drosophyllum)
英名 Portugese dewey pine

概要

和名のとおり、モウセンゴケのイトバモウセンゴケに似ているが、花の構造により別の科とされている。 また、モウセンゴケに比べると肉厚で大型。若い葉は、イトバモウセンゴケとは逆向きで出てくるところが特徴的である。
自生地はスペイン、ポルトガル、モロッコの乾燥地に自生している大変珍しい植物だ。

分類 データベース

捕虫

非常に粘り強い粘液により、かなりの大型の昆虫(トンボ、蛾、など)も捕らえることが出来る。葉には沢山の腺毛があるが、虫を捕まえても動くことはない。
葉からは独特の匂いがする。お世辞にもいい匂いとはいえないが、猫に対するマタタビと同じ効果があるということが古い文献で報告されており、このドロソフィルムを沢山栽培させる場合は、野良猫に荒らされないよう注意が必要だ(本当なのか?笑)

消化と吸収

腺毛には有柄腺と無柄腺が区別され、虫を捕らえる為の粘液は有柄腺から分泌されるが、消化液も分泌することができる。また無柄腺は、虫の捕獲などの刺激を受けてから消化液のみを分泌する。

消化液にはプロテアーゼ、酸性フォスファターゼ、エステラーゼ、パーオキシターゼ、アミノペプチターゼが含まれており、たんぱく質をアミノ酸にまで分泌することができる。その消化活動は早く、数時間で捕らえられた獲物はミイラ状態になるようだ。

| 消化吸収TOP|
ブロッキニア属| カトプシス属| パエパランツス属| タヌキモ属| ゲンリセア属| ムシトリスミレ属|
イビセラ属| ウツボカズラ属| トリフィオフィラム属| ヘリアンフォラ属| ダーリングトニア属|
サラセニア属| セファロタス属| ムジナモ属| ハエトリソウ属|
モウセンゴケ属| ドロソフィルム属| ビブリス属| ロリズラ属|