ムジナモの捕虫・消化・吸収

科  モウセンゴケ科
和名 ムジナモ
学名 アルドロバンダ(Aldrovanda)
英名 

概要

ムジナモはモウセンゴケ科で,世界に1属1種しかない珍しい水草だ。17世紀インドのカルカッタ地方で初めて発見されて以来、ヨーロッパ・アメリカ・オーストラリア・インドのベンガル地方、中国大陸北部、黒竜江沿岸の一部で発見され報告されているが、現在ではほとんどの地方で絶滅しているそうである。

 日本のムジナモは関東平野の江戸川で牧野富太郎博士によって1890年(明治23年)5月11日に最初に発見され、姿がムジナ(狸)の尾に似ていることからムジナモと命名された。 その後、利根川、信濃川、木曽川、淀川の一部でも発見されたが、いづれも台風による出水や水質汚濁で次々と絶滅したことは誠に残念である。
 最後まで残った埼玉県羽生市の宝蔵寺沼のムジナモは1966年(昭和41年)6月に、国の天然記念物に指定されたが、直後の同年8月22日、台風4号の洪水で流出し、ついに日本では自生地を見ることができなくなった。しかし幸なことに、栽培品が生き残り、現在では栽培方法も確立され、増殖も容易で決して難しい植物ではない。

最近では、オーストラリアのケアンズやダーウインなどの自生地も確認され、葉全体が赤い系統が導入され趣味家の間で栽培されている。

分類 データベース

捕虫

茎に輪生した6〜8の捕虫葉は二枚貝式になっており、水中のボウフラやミジンコなどの生物を捕獲する、その捕獲する仕組みはハエトリソウとほとんど同じである。捕虫器の内部にある約40本ほどある感覚毛に虫が一回でも触れると葉が閉じて逃げられないようになる。しかしこの葉が閉じる刺激は感覚毛以外にも水温の変化等でも有効であるらしい。そして葉が閉じる速度は0.02秒とすばやい。これは水中にいる素早い動きのミジンコなどの動きに合わせて進化したのであろう。

消化と吸収

獲物を捕らえると、閉じ合わさった葉の中では消化活動が開始される。葉は捕らえた獲物を消化するために、強く締め付け運動を行います。そして消化液を分泌して消化し吸収してしまう。このときはしっかりと葉は密閉される。そう、閉じた葉が一時的な胃袋になっているのである。 無柄腺からはプロテアーゼ、エステラーゼ、酸性フォスファターゼが分泌され、獲物を6日ほどかけてじっくり消化する。 消化吸収が終わると、再び葉が開いて次なる獲物を待つことになる。しかしこれも2.3回が限度のようで、この再開運動は、モウセンゴケと同じで、生長運動でもある。

| 消化吸収TOP|
ブロッキニア属| カトプシス属| パエパランツス属| タヌキモ属| ゲンリセア属| ムシトリスミレ属|
イビセラ属| ウツボカズラ属| トリフィオフィラム属| ヘリアンフォラ属| ダーリングトニア属|
サラセニア属| セファロタス属| ムジナモ属| ハエトリソウ属|
モウセンゴケ属| ドロソフィルム属| ビブリス属| ロリズラ属|