トリフィオフィラムの捕虫・消化・吸収

科  ディオンコフィラム科
和名 なし
学名 トリフィオフィラム(Triphyophyllum)
英名 

概要

この植物はディオンコフィラム科のTriphyophyllum peltatumの1属1種で、食虫植物仲間入りは1979年なので、古い書物にはこの種の記載はない。
アフリカ西部の熱帯域に生育するこの植物は、高さ10mにもなるつる性の高木である。大きさだけ取れば、恐らく食虫植物の中で一番大きい植物となるだろう。(10m以上生育するタヌキモ類があるとは聞くが。。)
そんな大きな植物であれば、人間も食べられてしまうのではないか?と一瞬不安になる。10mもの植物の木や葉が強力な粘液でべとべとしており、小さい子供が誤ってくっ付いてしまい、そのまま消化されてしまう?あるいはつる性植物なので、体中に巻きついてしまうのか?などと想像してしまう。それはイビセラ以上に恐怖であるが、ご安心あれ。人間に害や毒のある植物は多数存在するが、人間を食ってしまうほど大きな食虫植物は今現在確認はされていない。

分類 データベース

捕虫

この植物が自生する熱帯西アフリカでは、雨季と乾季がはっきりしており、その乾季が9月から翌年4月の8ヶ月と非常に長いのである。しかも土地は酸性で貧栄養状態。そこで、この植物、雨季(5月から8月)の間は水分や栄養分を根から十分に吸収すると同時に、粘液をつけた葉を伸ばし、盛んに捕虫をするのである。こうして雨季の間に十分栄養を蓄えて、長い乾季に備える智恵をつけたのだ。つまり食虫活動は5月から8月の間だけなのである。しかもこのような季節労働的な食虫活動は、高さが50cm以下の幼木に限られている。大きく成長すれば、虫のサプリメントは必要ないというわけだ。

この植物の捕虫活動は、以下の点で特徴的である。
(1)雨季のみ
(2)幼木のみ

雨季が始まると、種子から発芽した幼苗が生育するが、最初に出る葉は長さ20cm〜35cm、幅1〜5cmの細長い。次に茎が10cmを超えると、粘液のついた葉を伸ばし始める。幅5mmほどであるが、長さは10cm以上になり、盛んに虫を粘りつけるのである。
茎が50cmに達するまでは、この粘液をつけた細長い葉が20本以上形成されるが、高さが50cmをを超えると、ネバネバの葉は出さなくなり、他の木に絡み付いて、上へと伸びていく。
この植物を切断して50cm以下に戻すと、再び食虫活動のための葉を出すというから面白い。また、その粘液の葉はドロソフィルムと同じで逆向きに出るのだ。

消化と吸収

有柄腺は動かないが、消化酵素を含んだ粘液を分泌し、消化吸収されている。消化酵素はプロテアーゼとエステラーゼが多いが、酸性フォスターゼも確認されている。

| 消化吸収TOP|
ブロッキニア属| カトプシス属| パエパランツス属| タヌキモ属| ゲンリセア属| ムシトリスミレ属|
イビセラ属| ウツボカズラ属| トリフィオフィラム属| ヘリアンフォラ属| ダーリングトニア属|
サラセニア属| セファロタス属| ムジナモ属| ハエトリソウ属|
モウセンゴケ属| ドロソフィルム属| ビブリス属| ロリズラ属|