ゲンリセアの捕虫・消化・吸収
概要
ゲンリセアは南アメリカとアフリカ熱帯域に20種類が自生している。葉だけをみればミミカキグサの一種のように見えるが、捕虫方法が独特であるのが特徴だ。
また花もミミカキグサとはちがった魅力ある花をつける。最近ようやく海外の業者からいくつかの品種が輸入できるようになり、日本国内でも普及の兆しが見えてきた。栽培は難しいものではなく、冬の低温さえ気をつければ容易に栽培できるようだ。
分類 データベース
捕虫
ミミカキグサと同様に、線状の葉を束ねて地表に出し、その中心から花茎をだし、開花する。根はないが、花茎の付け根から透明な糸状の葉を出す。この葉と地表に出している葉のほかに、もうひとつ特別な葉を地中に出す。これが逆Y字形をした捕虫器で、葉緑素を持たない。
土中に伸ばしたY字形をした細い管状の葉が迷路となり、その管内には能動的に水流が能動的に起こり、その中に迷い込んだ虫を奥へ奥へと誘い込み、逃げ出せなくしてしまう。そして消化吸収が行われるわけだ。
消化と吸収
消化酵素としては酸性フォスファターゼ、エステラーゼの存在が確認されている。
|
消化吸収TOP|
科 タヌキモ科
和名
学名 ゲンリセア(Genlisea)
英名 Corkscrew plant
ブロッキニア属|
カトプシス属|
パエパランツス属|
タヌキモ属|
ゲンリセア属|
ムシトリスミレ属|
イビセラ属|
ウツボカズラ属|
トリフィオフィラム属|
ヘリアンフォラ属|
ダーリングトニア属|
サラセニア属|
セファロタス属|
ムジナモ属|
ハエトリソウ属|
モウセンゴケ属|
ドロソフィルム属|
ビブリス属|
ロリズラ属|