ロリズラの捕虫・消化・吸収

科  ロリズラ科
和名 ムシトリノキ
学名 ロリヅラ(Roridula)
英名 

概要

南アフリカ南部に2種類のみ自生している。

Roridula dentata
Sederberge山脈の登山道に点在している。標高は600m。湿地全体が低木樹が茂り、禿げ湿地が半分で、モウセンゴケの自生が見られ、少し離れた所にロリズラの自生が見られる。

土壌はケイ砂が主でやや湿り気があるが、近くには川が流れた後もなく、川もない。平らな広い場所に分布しており、周辺部には特に目立った他の植物は生えてなく、かなり貧栄養だと思われる。
ロリズラデンタタは親木で30本ほど、実生で50株程見られた。また親木と実生苗は離れて分布しており、火事で焼けた場所に率先して成育すると思われる。高さは2m程。

Roridula gorgonias
Hermanasのすぐ上の低山に自生しており、標高は300m程、小川の上流の斜面に自生している。
自生地は低草木を薮漕ぎし見つかる、こちらは海岸に近く湿った空気が朝晩くるといった場所。モウセンゴケが一緒に自生している。 土壌はケイ砂と泥炭のような感じで斜面から水が染み出しかなり湿っている。 気温は夏は若干暑く冬は温かいといった処だろう。

分類 データベース

捕虫

非常に強い粘着力を持ち、その粘着力は植物が枯れた後も持続することから、原住民はロリヅラを束ねてハエトリリボン代わりにしているという報告がある。

消化と吸収

モウセンゴケに近縁で、昔から食虫植物の仲間として分類されていたが、粘液が膠質で葉が枯れて乾燥した後も強い粘着力が失われず、さらに消化酵素を分泌しないとして、1934年にある学者により食虫植物から除外されてしまった。しかし、現実には実に多数の虫を捕獲しており、細菌の助けを借りて獲物を分解し、さらに栄養分の吸収が確認されているので、食虫植物の仲間としても問題はないであろう。

ただし、このロリズラは葉から栄養分の吸収はできないようで、葉で捕らえた虫の死骸を株の根元に蓄積し、それらの分解栄養素を根から吸収しているようだ。

| 消化吸収TOP|
ブロッキニア属| カトプシス属| パエパランツス属| タヌキモ属| ゲンリセア属| ムシトリスミレ属|
イビセラ属| ウツボカズラ属| トリフィオフィラム属| ヘリアンフォラ属| ダーリングトニア属|
サラセニア属| セファロタス属| ムジナモ属| ハエトリソウ属|
モウセンゴケ属| ドロソフィルム属| ビブリス属| ロリズラ属|