タヌキモの捕虫・消化・吸収

科  タヌキモ科
和名 タヌキモ(水中性)ミミカキグサ(湿地性)
学名 ウトリクラリア(Utricularia)
英名 Bladder worts

概要

タヌキモ属にはムジナモと同じように水中に浮遊するものと、湿地に生えるものの2タイプ存在し、前者をタヌキモ、後者をミミカキグサという和名で区別している。といっても、捕虫や消化の仕組みやメカニズムは若干の違いはあるもののほぼ同じなのである。

水中に浮遊するタヌキモ類は、日本にも自生しており、タヌキモ、ノタヌキモ、コタヌキモ、ヒメタヌキモ、フサタヌキモ、イヌタヌキモ、イトタヌキモ、オオタヌキモ、ヤチコタヌキモなどのユニークな名前がついている。フサフサとした感じが狸の尻尾に似ていることからこの名前がついた。
自生範囲は広く、同じ水生の食虫植物であるムジナモの自生地は絶滅しているが、タヌキモ類の自生地は日本全国で確認されている。沼や池などを良く調べると自生していることがあるので良く探してみよう。

湿地に自生するミミカキグサ類も日本では、ミミカキグサ、ムラサキミミカキグサ、ホザキノミミカキグサ、ヒメミミカキグサなどが自生している。この植物の果実が耳を掃除する耳掻きに似ていることからこの名前がついた。
この仲間も日本国中の湿地で自生が確認されている。モウセンゴケやコモウセンゴケと一緒に自生しているのがほとんどである。

分類 データベース

捕虫

タヌキモ類
水中には沢山の裂片した葉の至ることろに小さい捕虫袋を有し、その袋の中にミジンコなどの微生物を吸い込んでしまうのだ。吸い込む仕組みは、実に簡単。袋は通常低圧状態に保たれており、入り口はドアで閉ざされている。そのドアにはアンテナの様なヒゲが2本出ている。それが水中生物の一時休憩所のような役割を果たすようであるが、実はこのドア付近に左右2本づつのトゲが生えていて、これにミジンコ等が触れると、テコの働きでドアが開いて、低圧状態の袋の中に水と一緒に吸い込んでしまうのである。ちょうどスポイトで水を吸い取る原理と同じである。
このドアの開閉は、何らかの刺激で動くものではなく、まったくの物理的現象(つまりテコの要領でドアが開いて水と獲物を吸い込む事) であるため、袋の中が一杯になるまで虫を吸い込み続けることになる。

ミミカキグサ類
基本的仕組みは水中性のタヌキモ類と同じであるが、ミミカキグサ類は土の中へ葉を伸ばし、捕虫袋をつけて獲物を待つ。その捕虫袋であるが、入り口の構造がタヌキモ類と少し違い、入り口はすっと奥に位置し、入り口の前部分に円筒状の誘導路が形成される。この誘導路に水を充満させて獲物の到来を待つ。線虫やケイ藻などの獲物が誘導路に入り、入り口のトゲに触れると、溜めておいた水と一緒に袋の中へ吸い込んでしまうのである。

消化と吸収

消化酵素としてはプロテアーゼ、酸性フォスファターゼ存在が確認されている。また古い袋になると細菌類の働きによって分解される。細菌の種類としては大腸菌が最も多い。


| 消化吸収TOP|
ブロッキニア属| カトプシス属| パエパランツス属| タヌキモ属| ゲンリセア属| ムシトリスミレ属|
イビセラ属| ウツボカズラ属| トリフィオフィラム属| ヘリアンフォラ属| ダーリングトニア属|
サラセニア属| セファロタス属| ムジナモ属| ハエトリソウ属|
モウセンゴケ属| ドロソフィルム属| ビブリス属| ロリズラ属|