モウセンゴケの捕虫・消化・吸収

科  モウセンゴケ科
和名 モウセンゴケ
学名 ドロセラ(Drosera)
英名 Sundew

概要

モウセンゴケは葉に沢山の粘液を分泌して虫と捕まえる粘着式の代表選手だ。苔という名前がついているが、花も咲き種子も出来る立派な高等植物である。
分布も広く、オーストラリアと南アフリカにその大半が集中しているが、南北アメリカ、ヨーロッパ、東南アジアにも広く分布し、勿論に日本にもモウセンゴケ、ナガバノモウセンゴケ、サジバモウセンゴケ、イシモチソウ、ナガバノイシモチソウ、コモウセンゴケ、トウカイコモウセンゴケの6種類が自生している。

生態的にも、ムカゴで繁殖するピグミー種、地下に球根をもつ球根種、太い根っこで休眠する塊茎根種など様々で、一口にモウセンゴケといっても範囲が広く、栽培方法もそれぞれでコツと工夫が必要だ。

自生地はいずれも湿地や清水の沸き流れる崖などで、日本でも田んぼの畦道や、湿地、山間の湧き水の出るところなど良く探せばあるのでよく探してみよう。

分類 データベース

捕虫

葉には200本程度の腺毛が生えており、腺毛の先端は膨らんでいて、表面を覆う腺細胞から粘液や消化液を分泌している。粘液の成分はヘミセルローズである。そのネバネバした腺毛に虫などが捕まると、その刺激で腺毛が運動を始めるのだ。その動く腺毛のことを触毛といい、それらが屈曲運動を始める。子供にお菓子をあげると、お菓子を落とすまいと手を握るのと同じで、くっついてしまった虫は逃げようともがけばもがくほど、触毛を刺激して獲物を押さえつけようとするのである。そして約24時間以上かけて獲物をゆっくり消化するのだ。

消化と吸収

粘液で獲物を捕らえると、触毛よりたんぱく質を分解する酵素プロテアーゼのほか、リン酸化合物を加水分解する酵素のフォスファターゼ、エステルを加水分解する酵素のエステラーゼを分泌し、強い酸性状態(PH2〜3)で虫の肉を消化する。さらに細菌の働きを借りてアミノ酸まで分解される。これは我々人間の胃の働きに似ているが、糖や脂質は分解できないようだ。
そして、その腺毛によってすばやく吸収され、モウセンゴケの栄養の一部となるのである。

消化が終わると閉じていた腺毛は役目を終え、元の位置に戻り、次なる獲物を待ち構えるわけであるが、ここで興味深いのは、元に戻る運動の際に、幾分腺毛の長さが伸びるのである。つまり回復運動は一種の生長運動でもあるのだ。

さらに興味深い点は、餌とはなりえないもの、たとえば鉛筆の先をモウセンゴケの腺毛に付けたとしよう。腺毛は鉛筆の芯に反応するのだ。しかし、獲物ではないと判断し、その後はまったく反応しないのである。これはモウセンゴケが粘液にくっついたものの成分によって獲物か否かを判断しているというのであるから恐れ入る。

| 消化吸収TOP|
ブロッキニア属| カトプシス属| パエパランツス属| タヌキモ属| ゲンリセア属| ムシトリスミレ属|
イビセラ属| ウツボカズラ属| トリフィオフィラム属| ヘリアンフォラ属| ダーリングトニア属|
サラセニア属| セファロタス属| ムジナモ属| ハエトリソウ属|
モウセンゴケ属| ドロソフィルム属| ビブリス属| ロリズラ属|