学名の決まりごと2
1.亜種(subspecies 略してssp)
植物の分類上、「科」が大きなグループで、その中で各属が分類され、その属の中で、種レベルの分類がなされる。
Sarracenia purpurea ssp purpurea
またドロセラでもD.stoloniferaにおいて同様に亜種レベルの分類が行われてます。
Drosera stolonifera ssp porrecta
2.変種(variety 略してvar)
亜種よりもさらに一つ下の分類で、花や葉の形状、大きさ、色などにより区別される場合があります。
3.品種(form 略してf)
変種よりもさらに下の分類である。
Sarracenia minor f Giant
4.栽培品種(cultivated varaiety 略してcultivar 表記はcv)
これは園芸品種のことで、人工交配種にも用いられる。学名を表記する上で記載されることはあまりないが正式には以下のように表記する。
Sarracenia purpurea cv Tina
5.未同定種(affinity 略してaff)
おそらく新種であろうものが発見されたが、まだ同定が不十分で、すでに発表されている品種に限りなく近縁である、という意味で、
以下のように表記する場合もある
Drosera aff paradoxa orange flower
5.未同定種(species 略してsp)
おそらく新種であろうものが発見されたが、まだ同定が不十分で、その産地名や特徴、あるいは番号などを仮に命名する場合がある。
Drosera sp Magaliesburg(後にnidiformisとして登録された)
種名以下の分類について
Sarracenia purpureaは、Sarracenia属の中のpurpureaという種なのであるが、そのpurpureaも、2つの亜種に分かれる。
Sarracenia purpurea ssp venosa
Drosera stolonifera ssp rupicola
Drosera stolonifera ssp compacta
Sarracenia purpurea ssp purpurea var heterophylla
Sarracenia flava var cuprea
Sarracenia flava var maxima
Sarracenia flava var ornata
Sarracenia courtii cv Hachijo
Pinguicula agnata cv Klein
Heliamphora sp timanta(後にtimantensisとして登録された)
Pinguicula sp Ayautla(後にginateaとして登録された)
Nepenthes sp #8(後にplatychilaとして登録された)