食虫植物情報誌の紹介

第19号から第22号まで

2000年
Volume.6

表紙の写真

主な内容

 

平成12年1月号(第19号)

Drosera特集

球根ドロセラ大好き!ー私の場合(内澤)

ロゼット型ドロセラ各種の特徴と判別法(Robert Gibson)

ドロセラ3種のブラジルにおける分布(Fernando)

豪州ビクトリア産のD.whittakeri(Colin Clayton)

沖縄のコモウセンゴケ事情(仲地)

フィールドワークからみる日本産ドロセラについて(稲穂)

 

 

平成12年4月号(第20号)

ドロセラ特集

ブラジル・アメリカの食虫植物- 再び雨季のブラジルへ(若林 浩)
Zimbabweの冒険記 (Fernando)
D.sessilifoliaの花を求めて (Fernando)
D.capensisの交配について(片桐義昭)
永本ドロセラにまつわるエトセトラ-D. nagamotoとは? (間渕通昭)
Drosera栽培の最新事情 (田辺直樹)
「ドロセラの世界へようこそ!」 の落ち穂拾い
-ドロセラの泥沼へ、マダガスカリエンシス篇- (間渕通昭)
NZ産ドロセラの栽培―親株の維持から種子栽培まで-(間渕通昭)

 

平成12年7月号(第21号)

ピンギキュラ特集

ムシトリスミレ探検記~新潟早出峡・杉川・赤城山~(田辺直樹)
メキンカンピンギキュラの栽培について(稲穂徳人)
ピンギキュラの播種方法について(新谷明雄)
ピンギキュラ栽培雑記(服部正人)
温帯高山性ピンギキュラの栽培(田辺直樹)
Pinguicula immaculataの栽培について(松本通範)
東シエラ・マドレに産するPinguiculaについて(服部正人)
メキシカンピンギは本当に乾燥が好きか?(稲穂徳人)
P. colimensisについて(服部正人)
Nature et Paysagesのメキシカンピンギキュラ(間渕通昭)
食虫植物の名前と名称の混乱について(稲穂徳人)
1998年に導入したピンギキュラのニューフェイスについて(松本通範)
南アフリカからのピンギキュラ導入顛末記(間淵通昭)

 

平成12年10月号(第22号)

サラセニア特集

サラセニア栽培の基本(越川幸雄)
サラセニアの八重咲きについて(内藤弘昭)
サラセニア栽培の工夫(田辺直樹)
イビセラの栽培方法(花香道伯)
マレーシアの食中植物観察(若林 浩)
西スマトラ ネペンテス自生地の近況について(三尾)
千葉近郊の自生地探検記(田辺直樹)
男体山探検記(田辺直樹)
茨城紀行―水戸植物園とつくばのナガバノイシモチソウー(田辺直樹)
関西行脚報告食虫植物サミット開催される!(田辺直樹)

第23号以降

トップ栽培場入会案内イベント分譲画像文献自生地南総リンク