食虫植物の殖やし方

さあ、いよいよ食虫植物を殖やす段階にきた。種類に応じていろいろな殖やし方があるので是非チャレンジしてみよう。

(種子)

 食虫植物に限らず、殖やす基本はまず種子からだ。利点は一度に大量の品種を得る事が出来ることだが、欠点として親株になるまで時間がかかる事、発芽までの管理に注意がいる事などであろう。温室があれば何時播種しても構わないが、温室が無い場合には春に播種したほうが良いであろう。耐寒性のある品種であれば冬まいても発芽は春に成る。

 用土は細かく刻んだ水苔かピ−トモスと砂をまぜたものでもよく、よく日光に当てて管理する。雨に当てると細かい種子が飛び散ってしまうので注意を要する。2週間から1か月で発芽するであろう。無事発芽し、ある程度成長したら大きめの鉢に間隔をあけて植え替える。親株に成るまで相当時間の掛かるものもあり、気の短い人は止めたほうがいいかも知れない。

(葉挿し)

 食虫植物の魅力はその葉が変形した捕虫葉に鑑賞価値があるものであるが、葉挿しで殖えるというのもまた、食虫植物の大きな魅力だと思う。モウセンゴケなどの葉を本体からちぎり取り、湿った水苔の上に並べて置くだけだ。利点は短期間で容易に増殖できる事で、欠点は親株本体から葉をちぎりとるという事は、人間にとっての胃袋を取るようなもので、親株が調子を崩す事があるので、あまり葉を取りすぎたり、調子を崩している葉からは止めたほうがいいと思う。

   モウセンゴケの葉挿しのコツは、小さい鉢に発泡スチロ−ルや鉢ガラは入れずに、水苔(刻まなくても平気)を敷き、腰水にしてビショビショ状態にしておく。そしてそこに葉を並べビニ−ルのコップをかぶせて湿度を高く保つ。ビニ−ルのコップは通気をはかる為に2か所程穴を開けてやる。時期は5月頃が良いようだ。早ければ2週間で発芽、発根が始る。発芽後の管理は種子の場合と同じだ。日光によく当てたほうが良いと思う。基本的には一枚の葉から一株発芽するが葉の大きいものは一枚の葉より3株から5株発芽する。

 ムシトリスミレの葉挿しはあまりビショビショにしないで、少し湿っている程度で十分です。葉を基部より取り外して葉挿しする。冬芽をほぐして葉挿しすれば沢山殖やすことが出来ます。空中湿度を高くして管理していただきたい。

(根伏せ)

 モウセンゴケの一部で行なわれているようで、利点は葉挿しと同じで短期間で殖やせる事である。欠点は特にない。植え替え時に不要に伸び切った根を切り取り、水苔に埋めておくだけで2週間から1か月で発芽します。ただ、根伏せ出来る品種は限られているので、それが欠点かも知れない。根伏せする鉢は普通に植え込む場合と同じ様に鉢ガラを入れ、水苔を敷き詰めて根を横にして埋め込むだけ。あまり過湿になると根が腐るので、腰水は浅めにする。湿度はあまり気にしなくても良いようだ。

(ムカゴ)

 ピグミーモウセンゴケ類の専売特許で、日本では冬にムカゴをつくる。ムカゴができたらピ−トと砂を混ぜた用土に2cm 間隔でムカゴを並べる。覆土の必要はない。親株と同様の管理で平気で、やがて発芽して1か月程で一人前になる。種子の一粒一粒を2cm 間隔で播く人はいないと思うが、ムカゴを同様にすれば立派なピグミ−ドロセラの群生になりますので一度お試しあれ。

(挿し木)

 主にウツボカズラで行なわれており、水挿し発根法が最も良い方法だ。ウツボカズラの伸びた茎を15cmぐらいで葉を1、2枚つけてカットする。そして束にして水の入ったビンに挿すだけだ。これで1〜2ヶ月で発根が始まり、やがて芽も吹き出す。

(株分け)

 タヌキモやミミカキグサ、ハエトリソウ、サラセニア等で可能だ。自然に増殖して鉢一杯になってきたら、植替えも兼ねて適当に分けてあげよう。    

||ステップ1||ステップ2||ステップ3||ステップ4||ステップ5||

||栽培トップ||さらにマニアな世界へ||