出版物・書籍(和書)

書籍名

著者

内容

世界の食虫植物
食虫植物研究会 2003年3月に発行された待望の一冊。自生地写真を中心に700点以上のカラー写真で構成された写真集。 ただし、栽培方法などの記述が無いのが非常に残念。 ISBN 4-416-40305-4
ガーデンシリーズ
食虫植物 不思議な魅力
食虫植物研究会監修 1979年発行のこの本がキッカケで食虫植物の世界にのめり込んだ人も多いのではないであろうか?カラー写真はさほど多くはないが、栽培方法や増殖法など細部に渡り詳しく解説がなされ、尚且つ日本全国の会員の方々の栽培経験や工夫、失敗談などが多数掲載されており、今現在でも大変ためになる名著であるといえる。
この本に食虫植物研究会が紹介されており、これをきっかけに入会したのは言うまでもない。
食虫植物 入手から栽培まで
近藤誠宏 近藤勝彦 当時確認されている食虫植物全種について詳しく解説がしてあり、栽培方法、増殖法、入手法などが分かりやすく記述されている。写真も1972年当時にしては多いほうで、見たことのない珍品の写真を何度も眺めていたものである。
原色 食虫植物
近藤誠宏 近藤勝彦 1983年に初版が発行されたが、鮮明なカラー写真で紹介されているのが圧巻である。この本で、始めてカラーでロリズラを見た人も多いはず。D.cistifloraやD.villosaなど見たことのない珍品の写真が鮮明に脳裏に焼き付いている人も多いであろう。
ISBN 4-259-53549-8
食虫植物
清水清写真集
清水 清 写真家で食虫植物の研究家でもある清水清氏の写真集である。白黒写真がほとんどであるが、当時としては画期的な本である。 今は絶滅してしまった千葉県茂原の自生地の様子など、写真を見ると当時を知るものとしては懐かしさを隠しえないものである。 昭和41年発行で定価が2.500円とはかなりの高価な書籍である。
観察と栽培
食虫植物図鑑
小宮定志 小学生向けに発行されたものであるが、それにしてはかなりマニアな種類まで解説してあり、そのカラー写真も数は少ないが驚くものが多い。昭和53年発行にしてはかなり完成度の高い書物であろう。
グリーンブックス
食虫植物
小宮定志
清水清
昭和53年に初版が発行されたもので、捕虫の仕組みから栽培方法、学術的な内容から生態学的な実験と観察のやり方まで詳しく書いてある。
ISBN 4-8216-0036-6
無憂草
PARCO出版 ウツボカズラの写真集である。ボルネオやスラウエッシ、フィリピンのウツボカズラの自生地写真を中心にまとめてある。専門的著書ではないが、写真集として十分楽しめるものであろう。
ISBN 4-89194-309-2
食虫植物とふしぎ植物
吉田彰食虫植物のほかにも、サボテンや豪州地性蘭、ラフレシアなどの変わった植物をまとめてある書籍である。食虫植物についても栽培方法なども詳しく書かれており、図入りで分かりやすく解説がしてあるので、若い人にもとっつきやすいであろう。
ISBN 4-415-03946-4
食虫植物 その不思議を探る
小宮定志 食虫植物の定義、進化、捕虫の仕組み、消化、吸収、生態など学術的見地に立って、小宮教授の研究成果の集大成といっても良いほどの 貴重な文献です。
花アルバム「食虫植物」
食虫植物研究会 カラーページP80、原種各種の栽培に関する詳細解説、基本から増殖方法まで詳細に解説している栽培に関する決定版!
カラーブックス 食虫植物
山川学三郎 昭和53年に初版が発行された食虫植物のハンドブック。植物はおおむねカラーで紹介され、栽培方法から、増殖方法、入手方法、捕虫の仕組みまで詳しく解説してある。
科学のアルバム 食虫植物のひみつ
清水 清 綺麗な食虫植物写真集。日本産のムジナモ、尾瀬のモウセンゴケ、ハエトリソウ、セファロタスなどを鮮明な画像で編集されております。2001年9月に再販され、安価にて市場に流通している様である。
Tropical Plants
日の出花壇 八丈島の日の出花壇発売の写真集です。特にサラセニアの交配種の写真は他の何処にもないもので、非常に貴重なものでしょう。

|日本で発行されている情報誌| 海外で発行されている情報誌
|日本で手作りで出版された書籍| 海外で出版された書籍|

| 定義| 分類| 消化吸収| 自生地| 栽培| 入手| 植物園| 愛好団体|