食虫植物の輸入

英語が苦手でも簡単な手続きで意外と容易に輸入が出来る時代になってきた。とっても簡単なので順を追って紹介しよう。

1.業者の選定
海外業者一覧を参考にしていただき、業者を決めます。 ここでご紹介する業者は、私を含めてたくさんの方が輸入しており、特に大きなトラブルはありません。しかし安全を保障するものではないので、各自の自己責任で取引するようお願いします。

ホームページでは価格表があるので問題ないが、ホームページを持たない業者もあるので、国際返信切手を2.3枚同封してリストを郵送してもらおう。

2.注文
ホームページ等で価格表をご覧になり、希望する品種が決まったら、相手方にメールで注文する。メールが使えない場合はFAXあるいはエアメールでも問題はない。
英語が苦手な方は以下のサンプルを参考にしてください。

Dear Sirs.

Allow me to write to you.I am Naoki Tanabe from Japan.
I want to make an order as follows.

10 Nepenthes ampullaria
5 Sarracenia flava
5 Drosera villosa

Please tell me proforma invoice as soon as possible.

Regards
Naoki Tanabe

やがて先方から見積書(proforma invoice)がメールなどで届く。これに記載されている金額を、相手に送金するのである。

3.必要書類の確認
(1)CITES
注文する植物の中にワシントン条約に抵触するものがある場合は、相手業者に必要書類(CITESといいます)の発行、添付を 確認しておきましょう。さらにCITESのT類に該当する植物を輸入する場合には、日本側で手続きが必要になります。
詳しくはこちらをご覧くださいCITEST類の輸入

★ ワシントン条約

絶滅の恐れのある野生動植物の国際取り引きに関する条約(Convention on International Trade in Endangered Species of Wild Fauna and Flora)」。1973年にワシントンで採択されたため「ワシントン条約」と通称される。1975年7月発効。日本は1980年に締結。頭文字をとってCITES(サイテス)と称されることも多い。取り引きの規制を受ける動植物は付属書1〜3に記載される。

付属書1=絶滅の恐れのある種。商業目的の取り引きは原則禁止。
学術目的等の場合は、輸出許可証、輸入許可証が必要。詳細はこちら
付属書2=商業目的の取り引きは可能だが、輸出許可証または証明書が必要。
付属書3=輸出許可証または原産地証明書等が必要。

付属書TN.khasiana N.rajah S.oreophila S.rubra ssp alabamensis S.rubra ssp jonesii
付属書U上記以外のNepenthes全種 上記以外のSarracenia全種 Dionaea
ただし、種子、胞子及び花粉(花粉塊を含む)試験管中で固体または液体の培地によって作成された実生又は組織培養体であって無菌の容器で輸送されたものは規制対象外
付属書V食虫植物の記載なし

(2)植物検疫
海外には日本の農作物等に大規模な被害を及ぼす恐れのある病害虫が、多数確認されています。このような病害虫の国内への侵入を防止するため、貨物をはじめ、携帯品、郵便物などで輸入される植物に対して、海空港で検査を実施しているのが輸入検疫です。かつてアメリカからヨーロッパに輸出したブドウの根にブドウネアブラムシという害虫がついていたため、欧州のブドウ園が大打撃をこうむったことがあります。これが、植物輸入の際に検疫がはじめられたきっかけといわれています。

ワシントン条約のように、特定の種類に規制がかかっているわけではないようで、海外の全地域からの 『土付きの植物』の輸入を規制しているようです。
植え込み材料としては、ピートモス、ミズゴケ、パーライト、バーミキュライト等が一般に使用可能。苗木の根回りの包装にはピートモスやミズゴケが使用できるようです。

業者にもこの点は理解しており、ミズゴケなどで植え付けて梱包されてきます。また、相手国の検疫証明書(Phytosanitary)が添付されてきます。この証明書がないと、成田で足止めを食い、最悪の場合、輸入できないこともあるので、必ず業者に確認しましょう。

4.送金

国際郵便為替
いちばん簡単で、安いのが、郵便局で取り扱っている国際郵便為替(INternational Money Order)である。相手の住所と送金額だけメモして郵便局に行けば簡単な書類を書くだけでOKだ。勿論お金は忘れずに。そして、身分証明書の提示を求められることもあるので、免許証などは持参しよう。印鑑は不要である。

銀行振込
相手が指定する銀行口座に入金する方法であるが、手数料が驚くほど高い場合が多く、私は利用したことがない。

カード決済
VISAやMASTERなどのクレジットカードが利用できる業者は利用をお勧めする。これは手間要らずで簡単である。また決済レートは現地レートなのでややお徳である。
相手にカード番号と有効期限を知らせるだけであるが、間違っても電子メールでは送らずにFAXで送るように。

また、業者によっては代金後払いのところも多く、植物が先に届く場合がある。日本の信用問題のためにも、支払いを忘れることのない様に。

5.荷物の発送方法
書籍の輸入の場合は船便が安く、3週間ほどかかりますが、問題ないとおもいます。しかし生きている植物で3週間も船で運ぶわけにも行かないので、通常、航空便で送ってもらいます。英文でShipment dateと表現されることがありますが、これは船便の意味ではなく、発送日と言う意味らしいです。通常、オーストラリアで5日、スリランカで3日、USAやヨーロッパから1週間ほどで日本に届きます。
航空便ではEMS(国際エクスプレス便)のほうが料金はかかりますが、早く届きますし、EMS番号を教えてもらえば、郵政省のホームページで、送った荷物は今何処にあるのかも追跡もできるので安心です。

| 定義| 分類| 消化吸収| 自生地| 栽培| 入手| 植物園| 愛好団体|  

||食虫植物の基礎知識||日本食虫植物愛好会||